こんばんわ。
子供たちと離れて暮らすことになってから、早いもので一か月が経ちました。
今日は、虐待について自分が感じたことを書いてみます。
私は、14才の息子から児童相談所へ通報されました。
他人ではなく、自分の息子から。
「母が精神的虐待をします。別居したいので助けてください。」と。
私がやっていたことは、以下のようなことです。
①中3の長男は朝なかなか起きません。学校に遅れたり、学校に行かないことも多々あり、学校に行かないときは、家のことを少し手伝うように言っています。(洗濯物をたたんだりとか)それを全くやらずにゲームばかりしていた時には、ちがうでしょ?ということを話し合ったりして、あまりにも態度が悪い時にはげんこつで頭を叩いたり、背中を強めに叩いたりしました。
②4歳の次男は、すごくわがままです。食事の時についふざけて、口の中のものを長男に向けて「ぶーっ!」っとわざと吐き出したりします。それは、あまりにもお行儀が悪いのでげんこつで頭を叩きました。
③中3の長男が、私と次男がやっていた500円貯金の貯金箱からお金を盗みました。そりゃもちろん、げんこつとパーで頭を叩きました。長男も体がでかくなってきて、父親もいないし、なめられてはいけないと、かなり強めの言葉で責めました。「ふざけんじゃねーよー!?」とか何とか。
④私が仕事が大変になり余裕がなくなってしまってから、息子たちの話す声がとてもうるさく感じて、「うるさい!やめて!!」と叫んだことが何度もあります。なんだかとにかくイライラして、一人になりたかった。遠くに行きたい、と思うようになった。
⑤その後、朝起きられない、家事がはかどらないなどの状況になってからは、もっとひどくなり、息子たちが食事の準備などを手伝わないとカッとなって、息子たちの前できちがいのように台所の壁を叩いたり、自分を叩いたりしました。
⑥今年に入ってからは、今思えばよっぽどストレスがあったのでしょう。自分をコントロールできず、息子たちの言動全てにイライラしてしまい、常に苛立っている状態でした。そんな状態だったので、次男が食事でみそ汁をこぼすだけでも「何やってんのよ!忙しいのに!!!」と発狂するし、私が家事をしているときに、長男が「パソコンの設定でわかんないとこがあるんだけど、教えてくれない?」なんて聞かれようものなら、「今、茶碗洗ってんのになんでそんなこと聞くの!もう9時だし、なんでこれからあんたのパソコンの設定見てあげなくちゃいけないの!今日一日何やってたの!自分で調べてなんとかできないの!?なんなの?なんでそんなこというの!?きゃ~~~!」と、もうゼーゼーしてきて、収拾がつかない。
こんな調子でした。
明らかに、④以降はもう、すごく危ない状態だったと思います。
私自身も、まずい、このままではまずい。と感じながら過ごしていました。何をするにもイライラしていて、とにかく疲れていました。(うまく、助けを求めることもできなかった)
でも、会社にも行けているし、少し疲れているだけかな、とか日々葛藤していて。
今思えば、子供たちに甘えていたんでしょう。本当に悪いことをしました。
先月児童相談所へ通報されてから、私と長男と祖母(私の母)と3人で、児童相談所に呼び出されて面談がありました。
その時に、私はつい児童相談所の相談員の方に質問してしまいました。
「私のやっていたことって虐待っていうんですか!?」って、キレぎみに・・・。
「お母さん、すべて、精神的虐待にあたるんですよ。今すぐにやめてください。」と、相談員の方はおっしゃいました。
昭和生まれの自分は、幼いころ父からもっとひどい仕打ちを受けていましたし、それが普通だと思っていました。よく、外にも立たされたし、箸とかペンとかで叩かれたし、親がイライラしている時に話しかけちゃうと「うるせー!このやろー!」と怒鳴られたし。
ビクッ!とはなったけど、それが普通のことと思ってました。
そして、親の顔色をうかがうようにして、いつも生活していました。
親の機嫌を悪くしないように、空気を読んでいました。
児童相談所の方は、こうも言いました。
「お母さん。虐待って非常に線引きが難しいところではあるんですけど、子供が嫌な気持ちになってしまって、子供が親の顔色をうかがって生活するようになったら、それはダメなことなんですよ。」と。
えー??あたし普通にそうやって子供時代を生きてきたのに???
全否定かよ・・・うそでしょ、と思いました。でも、今の時代だから?いや、それがもともと普通だったの?うちの家庭がそもそもちょっとおかしかったのか・・・?
とにかく、虐待なんだと言われて、息子たちに辛くあたってしまっていたことを、反省しましたし、思い知らされました。
あの時、長男が通報してくれて、児童相談所という第三者にも入ってもらって、相談をしているけれど、あのまま放置していたらどうなっていたんだろう。
イライラがひどくなって、今度はもっとひどい暴力を振るっていたかもしれない。そう考えると、今更ながらにゾッとしました。今振り返ると、あの状態なら、やりかねなかったな、と思います。
毎週のように、虐待で幼い子が亡くなっているニュースを目にし、その度に「なんでそんなこと・・・」と思っていたけど、自分もあやうく似たような過ちを犯すところだったのでは。いや、表面的には怪我などがなく、目に見えないかもしれないけれど、子供たちの心にはとても深い傷を負わせてしまっている。
その事に改めて気づき、加害者となる親達の気持ちにも少し触れたような気がしました。
幼い子は、電話や外に助けを求めることができないから最悪の結果になってしまっているけど、うちはたまたま長男が、外に通報したから未然に防げただけで、私がやっていたことは、”虐待”そのものなんだ。
長男が通報してくれたから、第三者に相談ができました。
精神科にも通うようになりました。
会社も休んで療養することができるようになりました。
子供と離れて暮らすことになったのは本当にさみしいですが、それは今までの自分の行いの結果。そう思うと、長男には本当に感謝しかありません。
本当は、私、そんなことしたかったんじゃない。
ずっとイライラして、子供にあたり散らすような母親になりたかったわけじゃない。本当は、子供たちと笑顔で楽しく暮らしたい。
本当に大切なものは、仕事でもお金でもなくて、子供たちの笑顔と、何よりも自分自身の精神の安定。この1か月休んでいる間に、何が本当に自分にとって大事なものだったのかを、やっと思い出しました。
仕事が忙しくなるにつれ、仕事のことで頭がいっぱいになってしまって、本当に大事なことを見失っていました。
今は、子供たちとも離れ離れ。
仕事もしばらく休み。
精神科に通いながら、少しずつ、本来の自分の姿ってどういうものなんだろう?なんてことを考え始めています。
そんなことを考えたこともないまま大人になってしまったので、きっと、こんな時間はなかなかないと思ったら、かなり貴重な経験をしている、と少し前向きになってきました。
そして、今の自分の状況に、降参しています。
どういうことかと言うと、休み初めの頃は、
・私が精神的なことで会社を休むなんて、信じられない。この後どうなってしまうんだろう。
・息子たちと離れてしまって、保育所や中学校のことはどうしよう。っていうか、虐待なんて、だれにも言えない。とはいっても児童相談所から学校には連絡がいってしまうし。もうどうしよう・・・
・急に休むことになって、会社の先輩に申し訳ない。すごく忙しい時なのに・・・同僚にも、昨日まで元気にやっていたのに急に休みなんて、どうしよう。
・この先、どうやって生きていったらいいんだろう・・・
こんなことをグルグル考えてました。
でも一か月がたった今、もう、仕方ない。なるようにしかならない。
と、少し開き直っています。ちょっと嫌なやつに聞こえるかもしれませんが・・・
もうこうなったんだから、仕方ないわ。それが、自分に降参した状態です。
私、今まで自分を大切にしてこなかった。
自分が精神的にあんなに追い込まれて、子供に虐待してしまうまでストレスでおかしくなっているのに、自分でその対処もできなかった。
ここで一度立ち止まって、ちゃんと自分のことを見つめなおしてみよう。
私って、何なんだろう。
何が好きなんだろう。何がしたいんだろう。何で生きてるんだろう?
子育てや仕事に追われていると、そんなことを考える余裕なんてありません。
当たり前のように、組織に所属して、一員として働く。嫌なこともたくさんやる。ストレスがあっても当たり前。当然。その対価としてお金をもらっているのだから。
でも、ちょっとまって。
そこまでして、自分の精神を崩壊させても、いいの???
自分の精神が崩壊しても、会社は個人には何もしてくれません。
それなのに、なぜ会社のために自分の精神をボロボロにしてまで働くんだろう。
そんなことまで考えるようになってきました。
まだ答えは出ていませんが、これから少しずつ自分のやりたいことや得意なことなどを思い出しながら、答えを見つけていこうと思っています。
こんなことを書くと、「甘えたこといってんじゃねー!」とお叱りも受けそうですが。まだまだ葛藤中なので、お許しください。
そして、今何より一人の時間ができたことで、寂しい気持ちもあるけれど、精神的に少しずつ落ち着いてきている自分がいます。(ちなみに、土日のどちらかは、息子たちに会っています。ジジ、ババも一緒に)
今少し感じているのは、自分自身が何者か理解していないのに、自分をコントロールすることって難しいのではないか、ということ。
自分の得意なこと苦手なこと、好きなこと、嫌いなこと。表面的にではなくて、本当の自分。
この数週間、自分を見つめる作業を少ししただけでも、私はいろんな気づきがありました。
①仕事が大好きで、何時間でもやっていたい!私ってサラリーマン向いてる!って思ってたけど、実はほとんどが嫌なことだった。めっちゃ嫌なことやらされてた。
②仕事でもプライベートでも、コミュ力が高くて誰とも臆せず話せる活発なわたし!って思ってたけど、実は一人の方が好きなこと。今まで、めっちゃくちゃ無理して他の人に合わせまくってたこと。そういえば、大学になっても、すごい人見知りだった・・・
③仕事ではなんでもできる素敵なわたし!って思ってたけど、実はプレゼンとかめっちゃ苦手だったこと。子供のころ、授業で先生にあてられるのがすごく嫌だったことを思い出して、気づいた。
④子供のころ本当に子供が嫌いだった。(こどものくせに)自分の数メートルの範囲に赤ちゃんとか幼児が近づいてくると、すごい怖い顔をしてにらみつけてた。それでも近づいてくると、息をとめた。(おなじ空気を吸いたくなかった)やっぱり私って子供苦手なのかな?と思うようになってきた。子供産んでからは、急に子供が大好きな母親になったと思い込んでいた。
⑤スーパーとかで、子供が泣いている声を聞くと動悸がする。泣かせている親を見ると許せない気持ちになっていた。自分のことは棚に上げて、あんなの親失格だ!とかすぐにレッテルをはる。
⑥幼稚園、小学校、中学校、専門学校、大学と、交友関係が狭かった。仲の良い友達って、ほとんどできたことがない。気を許したことがない。仕事では、どんな人にも私オープンですよ!悩みとかあったら相談してみて!ぐらい自分からおせっかいを焼いたりする自分を演じていたけど、実は違うじゃん・・・
とか、いろいろ。
自分の、あれ?あたしって本当はどういう自分だったんだろう?ということを、少しずつ確認しています。
あ、良いのか悪いのかわかりませんが、表面上だけではなくて、本当のところの自分の姿を、まずは一度認識しようと思います。
それから、子供と一緒にいてもイライラしない術、とか人と関わるときに無理に演じすぎない術とか、そういうのを学んで身に着けていったらいいのかな。
っていうか、40歳になって、これから?って思う人もいるでしょうが、それも、人それぞれだし、私はむしろ今こういう作業ができるようになったことを、前向きにとらえています。
気付けてよかったな、と。
そして、今、子育てが辛くて虐待してしまっている方がいたら、是非どこかに相談して、虐待している状況を止めてほしい。そして、原因をちゃんと考えることが必要だと思います。
親、兄弟、友人、ママ友、だれもいなければ、児童相談所に電話しましょう。
大丈夫、怖いところではないですよ。私たち親の辛い気持ちも、ちゃんと受け止めてくれました。
でも、児童相談所に連絡したら、これからの生活がどうなってしまうの?
子供たちと引き離されたらいや!子供が私の生きがいなのに!!
そういう気持ちはわかります。
でも、子供を本当に愛しているなら、生きがいだとまで言うのなら、虐待してしまう状態の親とは、今は一緒にいない方が子供のためだと思います。
子供は、親が(特に母親)は大好きだけど、おびえて、我慢しているんです。
離れて1か月が経ちますが、4才の次男は、自宅に寄り付きません。土日にたまに会うのですが、冗談で「ママのおうちに行ってみる?」ときくと、「ママのうちに行くと、ママに鬼が入るから、行きたくない。。。」と涙目で言われます。
それくらい、私が怒り狂っている姿が恐ろしかったんでしょう。
ママのことは大好きで、いまだに寝る前とか電話してきたり、ママに会いたいとか泣きながら言ってきたりしますが、絶対に自宅には寄り付こうとしません。
それに、土日に会う時も、開口一番「ママー!・・・今、鬼いないよね?」と確認されます。
一緒に遊んでいる時に、私が少しでもイラついたしぐさをみせると、「鬼がきたの?僕、わかるんだよ、鬼がいるのが・・・」と、涙目で私から離れていきます。
4歳の息子が言うには、こういう心境だそうです。
ママのことは大好きだけど、鬼がいるママは見たくない。鬼がちゃんといなくなるまで、ママは病院に通いながらおうちで一人で暮らすから、僕はジジババのうちで寝る。そうすれば、そのうち鬼がいなくなって、またママと一緒に寝られるようになる。でも、本当はママと一緒にいたい。だって、青と赤の日(土日のこと)にママに会うと、ママの鬼小さくなってるもん!もう鬼がいないんじゃないかって、思うもん。ママも、ジジババのうちで一緒に暮らそうよ、早くきてよ!
本当に、切ないです。
幼い子供に、こんなに恐ろしい思いをさせていたのかと思うと、そして今こんな葛藤をさせているのかと思うと、反省してもしきれません。
でも、いつまでも「私って最低」と思っていただけでは、私は何も変わりません。
私は、虐待をしたくて子供を作ったわけではありません。子供たちを産んだ時の喜びと言ったら本当に嬉しかったし、輝くような時期を送っていたこともあります。
事実、この数年は色んなことがあり、子供にあたることが増えてきてしまっていましたが、その前までは、長男とも次男ともうまくやっていました。
本当に、とても、楽しく過ごせている時期もありました。
子供のことを常に優先して生活してきたし、授業参観や保育所の行事には欠かさず出席しました。
毎週習い事の送迎も楽しくやっていたし、長男が野球の少年団に入っていた時は、毎週5時起きで弁当なんて、本当に楽しく一緒に色んなことを経験させてもらいました。
子供と一緒にいると、楽しいし、癒されるし、子供の笑顔が最高に好きな私も、それは演技ではなく、自然にそう思える自分も確かにいたんです。
それが、子供と一緒に笑えない私になってしまったのは、2年前の突然の別居、1年前の離婚裁判、仕事の忙しさ、それとも、40歳になったから、年のせい?
いずれにしても、ストレスが多かったのは確かだと思います。それにすら目を向けずに来てしまいました。
虐待をする親にも、色んなパターンがあるんだと思います。
①子供は大好きでうまくやっていた時もあるのに、イライラして子供に優しくできない。
②子供はそんなに嫌いではないが、自分の子供はとても育てにくい。
③産む気はなかったのに産まれちゃったから仕方なく育ててる。子供なんていなければいいのに。
③は、単に親が我儘なだけですが、「親なんだから責任もって育てなさいよ!」と無理やりこのパターンの人が育て続けたら、いずれ虐待に発展する可能性があると思います。そしたら、施設に保護される方がいいのかもしれません。
①と②については、子供に優しくできない、イライラしている自分を認めて(これが結構大変ですが)誰かに相談してください。
一人で考えていては、負のループに陥ってしまうので、子供のためを思って、諦めずに誰かに相談をしてください。
最近子供にあたることが多いなぁ → 少し辛い、誰かに相談したい → 誰に相談する?親とか身近な人に言ったら、甘えるな!とか言われそう → じゃぁ相談ダイヤルとか?でも変な人が出て、そっけない対応されたら余計イラつきそうだし → まだ子供以外のことは何とかなってるから、もっとひどくなってからでいいか → という負のループ。(私はそうでした)
信頼できる人がいなければ、189でもいいし、一度そこで嫌な人に対応されたからと言って、あきらめず、良い人に出会えるまで、何度もチャレンジしてみてください。
私も、長男が通報してくれていなかったら、絶対にそうすべきでした。と、今は強く思います。
実は、今年に入ってから自分でもイライラがひどいことが分かってはいたので、誰かに相談しようと、メール相談や電話相談など何度か試みたのですが、やっぱり送信ボタンを押す前に、電話のつながる前に、躊躇してしまってやめてしまっていたんです。
やめずにどこかに相談できていれば、一人で悩んで負のループに陥らずに、客観的にどうしたらよいかもう少し考えることができたと、今更ながら思います。
長男が通報してくれたから、実家にも知れるところとなり、また第三者に相談に乗ってもらうこともでき、精神科に通う、というところまで自分が今すべきことが明確になりました。
そうでないと、自分はまだ大丈夫なんじゃないか、会社にも通えてるし、大丈夫じゃないか、と、正しい判断ができないままズルズルすることになります。その間子供たちは、多かれ少なかれ、精神的虐待を親から受け続けています。
子供を虐待するのが、あなたの本当の目的ですか?
子供を虐待するのが、心からの喜びなんですか?(これだとしたら、これもすぐに189に電話してください)
本当は、楽しくて優しい親になりたいのなら、すぐに誰かに相談しましょう。
あなたは、一人ではない。諦めないでください。
負の連鎖は、今日で終わりにしましょう。